《竹籠作り》
周防大島の地域交流員としての活動として、大島ディスカバリーのグループで先日、服部屋敷にて竹籠作りをしました!
参加者は全員、移住者です。地域おこし協力隊の岡本ゆきこさんに教えてもらいながら、みんなで竹ひごをつかって竹籠を完成させました。
超不器用なよねこもなんとか、完成🙆
お昼にみんなで食べたおむすびも竹籠に盛ると、よりいっそう美味しそう🍙
周防大島の地域交流員としての活動として、大島ディスカバリーのグループで先日、服部屋敷にて竹籠作りをしました!
参加者は全員、移住者です。地域おこし協力隊の岡本ゆきこさんに教えてもらいながら、みんなで竹ひごをつかって竹籠を完成させました。
超不器用なよねこもなんとか、完成🙆
お昼にみんなで食べたおむすびも竹籠に盛ると、よりいっそう美味しそう🍙
ログよねこの梅園の南高梅がたくさん実りました。梅シロップ、梅干しなど12キロを漬けこみました。
後日紫シソを入れて7月の土用頃に土用干しします。こちらの梅は宿泊のお客様用のお土産品となります。
今は甘夏ミカン🍊の収穫中です。4月〜5月にかけて出荷します。初夏の季節のおくちに合う酸味。
甘夏みかん寿司もログよねこのオススメです。
コロナ禍で地域のお年寄りにお弁当の配達を続けています。
先日はのり弁当。旬のワケギがたくさん手に入ったのでヌタにしてみました。
今からだんだんと美味しくなる鰺もフライで真ん中に鎮座です🐟
スィーツのおはぎもち。お彼岸のお墓参りのお供えには、かかせませんね。このおはぎ、山のカラスも狙っています(笑)
現在、定期的に地域のお年寄りによねこの手づくり弁当🍱の販売と配達を行っています🌻
タケノコ弁当、猪🐗弁当など島の食材たっぷり、よねこの愛情もたっぷり入ったお弁当です!
今春はコロナウィルスの感染拡大の不安から世の中の動きが止まってしまったよう💧
お出掛けを自粛することが多く、ここ周防大島もいつもの春の風景が一変しています。
正しくおそれて、日常生活を送り、決してウィルスには敗けないぞ!といつも以上に強気で毎日を送っているよねこです(^-^)v
収穫を終えた柑橘🍊樹木やオリーブの剪定作業、手入れなどゆったりと島時間を過ごしています。
よねこ園地の「甘夏ミカン」は3月下旬~4月にかけて収穫します。
現在、収穫体験のご予約も受け付けております。(1日1組4名さままで、体験可能)
急遽、長い春休みを迎えることになったお子さんにも戸外の活動に。是非、お出かけください。
よねこ園庭のオリーブの樹木も、スクスクと育っています。マックス高さ6㍍にもなるそうで、すでによねこ玄関のフクロウ🦉看板を追い越してしまいました😂
12月に入り、みかん畑の作業に追われています。
就農して7年目。周防大島にUターンし、柑橘栽培の勉強をしつつ、無農薬栽培で果実を育ててきました。
よねこの園地では、12月半ばから晩生の青島温州みかんの収穫に入ります。
猪🐗くんが連日畑にやってきては手の届くところのミカンをかっさらっては食べていますから、(きっと美味しいんだー!)、早めに収穫に入ることも考えています!
ネーブルオレンジや、ポンカン、酢橙もたわわに実っています。
園地での収穫体験、また、柑橘のご注文も随時受けておりますので詳しくはログよねこまでご相談ください。
ログよねこ 0820780970
(携帯) 08063144843
ホームページメールホームからもお問い合わせ可能です。
最近はよねこ、糠漬けにはまっています。
秋ナスは嫁に食わすな、ですが、精米後の糠をほかのものと合わせて糠を育ててつけ込んでいます。今はキュウリから茄子へと移行しています🍆
お客様にも大好評いただいています。糠漬けはほんとに!奥が深い✨
糠には塩、唐辛子、生姜、昆布、かつお節、などなど入れて育てています、、。冬には柚も入れてみようとワクワクしています🍊
ログよねこ園地の「ネーブルオレンジ」「酢橙」です。たわわに実り、今からどんどんと色づいていきます。
完全無農薬で育てています。 今年は秋にも気温の高い日が続き、雨が少なく、また、台風の風の影響もあってかなかには陽割れが起きた果実もあります。
11月からの収穫が楽しみです(^^)
この度、周防大島チャンネルさんに取材いただきお盆に放送いただきました。Uターンして8年目を迎え、充実した毎日をおくるよねこの 島暮し。 同じく、Uターン仲間のパン屋を営む「ワンハート」嶋津さん、バラ園を営む「大内バラ園」大内さん、ともにご紹介いただきました。 ログよねこ施設でお話させていただきました! よねこはこの度、ちょっとよそ行きで いつものマシンガントークをおさえ気味です(笑)!
毎年夏の終わりに行われる地蔵盆か25日、長崎集落でひらかれました。
子どもたちの無病息災を願います。子どもたちの人数の少なくなったこの集落でも昔から途絶えることなく引き継がれてきた伝統行事です。
先人の心が宿ります。
大豆を煎ってご飯にまぜ、おむすびにします。これを数百食つくり子どもたちに振る舞います。
子どもたちの声は集落に元気をもたらします。健やかに成長できますように♥
花火の打ち上げもありましたが、写真がうまく撮れなくて、夜の撮影は難しいですね。
初盆の供養とともに🎆花火の打ち上げもされます。
花火の打ち上げにはもう二度と会うことのできない方(故人)との、かけ橋の意味があるそうです。
盆踊りには、仮装して参加する方もいて、なつかしい匂いのする行事です。